広告 2024年コラム

カープ2024年総括~黒田さんはエネルギー切れと言っていた

2024年10月8日

黒田博樹

ランキング参加しています!応援お願いします!
カープブログボタン

黒田さんはスポニチの記事で選手のエネルギー切れと言ってます。

こちら
黒田博樹氏 広島の投手陣9月失速の原因は「エネルギー切れ」 春先から僅差の試合続き“心の疲労”蓄積

だいたいそんな感じでしょう。ガス欠ですね

私もでこうポストしました。

黒田博樹アドバイザーの分析を要約すると

  • 春先から僅差の試合が続きトップギアに上げる登板が多かった
  • 9月に精神的なスタミナがなくなりエネルギーが切れてしまった
  • 2桁勝っていればメンタルはある程度安定する
  • 僅差と点差が開いた登板では心の疲労度が違う
  • 頭で頑張ろうと思っても体が動かず、最後は心身両面で持ち堪えきれなかった
  • 8月までの粘りが9月に続かなかったのは、体力以上にメンタル面の疲弊

8月終わるまでは頑張ったんだけど、9月戦う実力とメンタルと体力が残ってなかったと言うことですね。

新井さんは2年連続で勝負どころの9月を外してしまいました。これを良い教訓にして、来シーズン優勝目指してがんばれ!

さらに細かく見ていくと↓↓↓

広島東洋カープ2024年シーズン総括

広島東洋カープは2024年シーズン、9月まで首位を維持していましたが、最終的に4位で終了しました。この失速の原因として、投手陣の疲労や猛暑による影響が挙げられます。また、積極的な野球が裏目に出たことや、外国人選手の補強を見送ったことも影響しました。特に9月の成績は5勝20敗と振るわず、非合理的な盗塁死が多発したことも問題視されています。

このシーズンの総括として、いくつかの要因が挙げられます。

シーズン前半の好調

広島東洋カープはシーズン前半において、攻守ともにバランスの取れたプレーを見せ、首位を維持しました。特に、打線の好調さと投手陣の安定したパフォーマンスが目立ちました。新加入選手の活躍や若手選手の成長も、チームの勢いを支える要因となりました。

失速の原因

しかし、9月に入るとチームは失速し、最終的に4位でシーズンを終えることになりました。この失速の原因として、以下の点が挙げられます。

打線の不振

シーズン後半に入ると、打線が不振に陥り、得点力が低下しました。特に、得点圏での打率が下がり、チャンスを生かせない場面が増えました。

戦術の問題

一部の専門家は、監督の戦術や選手起用に問題があったと指摘しています。特に、試合終盤の継投策や代打の起用において、効果的な戦術が取れなかったことが、勝利を逃す要因となったとされています。

2024年の広島東洋カープにおいて、主力選手の怪我による離脱がなかったことは、チームにとって大きなプラス要因でした。しかし、選手たちのメンタル面については、いくつかの課題が浮き彫りになりました。

プレッシャーの影響

2024年シーズン、広島東洋カープは9月まで首位を維持していましたが、その後失速し4位でシーズンを終えました。このような状況下で、選手たちは優勝争いのプレッシャーを強く感じていたと考えられます。特に、首位を維持するための重圧が選手たちのパフォーマンスに影響を与えた可能性があります。

メンタル強化の取り組み

チームとしては、選手たちのメンタル面をサポートするために、心理的なトレーニングやメンタルコーチングを導入することが考えられます。これにより、プレッシャーに対する耐性を高め、試合中の集中力を維持することが期待されます。

チーム内コミュニケーション

メンタル面でのサポートには、チーム内でのコミュニケーションも重要です。選手同士やコーチとの信頼関係を築くことで、精神的な負担を軽減し、チーム全体として一体感を持って試合に臨むことができます。

これらの要素が組み合わさり、選手たちがメンタル面で安定した状態を保つことができれば、シーズン後半の失速を防ぐ一助となるでしょう。

広島東洋カープの2024年シーズンは、前半の好調さを維持できず、後半に失速したことが大きな課題として残りました。今後のシーズンに向けては、選手の健康管理や戦術の見直しが求められます。また、若手選手の育成を進め、チーム全体の底上げを図ることが重要です。

スポーツ心理学 パフォーマンス向上

スポーツ心理学は、アスリートのパフォーマンス向上において重要な役割を果たします。以下に、具体的な技法とその効果を紹介します。

メンタルトレーニング技法

呼吸法: リラックスの基本技法で、腹式呼吸を用いて心身を落ち着かせます。試合前や緊張時に効果的です。

筋弛緩法

筋肉に力を入れた後に抜くことでリラックス感を得る方法です。肩や顔などの部位で行うことができます。

サイキングアップ

気分を高揚させるために、体を軽く叩いたり、大きな声を出したりする方法です。試合前のウォーミングアップとして有効です12。

イメージ技法

内的・外的イメージ

自分が動いている様子や外から自分を観察するイメージを使い、動作の習得や改善に役立てます。

鮮明性と統御可能性

視覚だけでなく、聴覚や触覚なども含めてリアルにイメージし、自分の意図通りにコントロールすることが重要です。

注意の切り替えと集中力向上

視線の定め

特定のポイントを見ることで集中力を高めます。試合中のミスから立ち直る際に有効です。

キューワード

「この1本に集中」など、自分を鼓舞する言葉を使って集中力を維持します。

これらの技法は、選手が精神的な安定を保ち、最高のパフォーマンスを発揮するために不可欠です。スポーツ心理学は、心と身体のつながりを理解し、適切なメンタル状態を作り出すことで、競技力向上に寄与します。

我らがカープの期待の星・田村が眼・視線についてトレーニングしているそうです。

さすが目の付け所が違いますね。

レーニングに取り組みファームでも着実に結果を出して約2ヶ月で打率が0.179 →0.280と1割アップしたらしいです。

そのままトレーニングを継続して、1軍で爆発してほしいですね!

ランキング参加しています!応援お願いします!
カープブログボタン

-2024年コラム
-, ,